こんにちは。
お掃除ブロガーのよしママです😌
(はじめましての方はこちら→自己紹介)
わが家の掃除レポート、
他で掲載された掃除レポートやコラムを
アップしているブログです。
社宅に住み🏠
節約をモットーとし、
主婦目線でアイデアやコツを
紹介しています。
(ただの日記もあり🍞)
よろしくお願いします☺
日刊住まいに、
パン袋活用方法をアップしました。
三角コーナーの代わりになる
パン袋を紹介しています。
↓
パンをたまに朝食で食べるよしママ家。
ホームベーカリー半分、
市販のパン半分くらいの割合で購入します😁
(最近、成型パン焼けてないんです)
(最近、成型パン焼けてないんです)
パンの袋ってとても使いやすいので
再利用しています。
そろそろ食中毒にも
気をつけなければいけない季節。
パン袋なら衛生的に生ごみを管理できますよ。
★
大き目でオススメは「ダブルソフト」の袋
1斤でも山形食パンが入っているパンの袋です。
幅とボリュームがあるので、
一日分の生ごみは十分なくらい。
4人家族のわが家には少し大きいかなと
感じることもあります。
ただ、あまり大きいのは
ゴミの臭いが出るので要注意。
グレープフルーツやスイカなど
廃棄分の大きな果物の皮を捨てる時に
重宝します。
★
小さめでオススメなのは
ロールパンやスティックパンの袋
小さめなので一日分が入らないこともあるので
2回に分けて生ごみを捨てます。
生ごみの腐りやすい季節は
小さめが、かさ張らずに良さそうですね。
★
結局今の季節、うちにぴったりなのは
1斤の大きさの正角食パンの袋。
中間の大きさになります。
1斤の大きさの正角食パンの袋。
中間の大きさになります。
自立させてシンクに入れた時、
ぎりぎり邪魔にならない大きさ。
ただわが家は
シンクは半分しか使えないので、
吊り下げておくことが多いです。
まとめ
小麦粉や強力粉などジップがついた袋は、
便利そうだけど口が開かないですね💦
便利そうだけど口が開かないですね💦
使用後は密閉できるから安心だけど、
ゴミを持って手を入れにくいんですよ✋
パン袋は、義母の家でも生ゴミ袋として
活用されていました👀。
匂いも出にくく、強度もあって
活用されていました👀。
匂いも出にくく、強度もあって
超オススメですよ👌
家具通販快適家具販売のアラモード
|
TIS
|